2025年第1回同窓会実行委員会 - ナンブ1985卒
2025/04/23 (Wed) 21:56:06
1.今回はzoom同窓会、来年は現地で会う
2.今回は10月5日、19日、26日あたりのどこかで調整
来年は、10月、11月あたりの3連休にあたるどこかで
(現地に行くのに、2連休ではキツイため)
3.今回の内容「芥川龍之介大会!」
「もっと読みたくなる!芥川龍之介」(作品社)
野田康文編集・入江香都子著・溝渕園子著(発行 2024.11)
書籍紹介「もっと読みたくなる!芥川龍之介」 : 熊本大学比較文学研究室 同窓会
このご本の内容を中心に、野田さんにお話しを依頼する(中島さんが、5月9日までにお返事を役員に連絡)
西先生や他の先生方も寄稿されているので、短いお話を依頼する。
同窓生のみなさんにも、読書会ではないけれども、芥川の作品を読んできていただいて、
みんなで芥川のことをディスカッションする。
4.3が野田さんのご都合で無理な場合は、西先生に講義を依頼?(未定)
5.読書会PR動画(5分くらいまで)を作って、みなさんを勧誘する。
6.寄付のシステム(ストライプ)を、中島くんが本気で頑張る(連休後までに)
無理な場合は、今回は振り込みで依頼する。
7.簡単な進行表を作る(南部)
8.今回も司会進行は本田さん。
9.同窓会のお知らせに、同窓会PR動画や(本当に?)、アンケートをつけてみる。
10.若い方に、内容や日にちなどについて、ご意見を求める。
11.次回の同窓会運営会議は、5月21日
12.南部は去年しんどかったので、半分くらいの労力でやる(内職で金もかせぐ)
13.ご連絡する先生は、西先生、西槇先生、溝渕先生、あと一応関口先生。
追加 - ナンブ1985卒
2025/04/25 (Fri) 16:17:27
14.同窓会サイトのお引越しは、本田さんから引き継いで中島くんが担当だそうです。
第5回実行委員会 議題 - 中島哲哉
2024/08/28 (Wed) 20:01:08
今、考えて気づいたところをあげておきます。
足りない点は、補足していただけるとありがたいです。
第5回実行委員会 議題
〇金原先生追悼動画について
・進捗状況報告など
〇金原先生思い出エッセイについて
・回収の状況など
〇熊大名所案内について
・進捗状況報告など
〇参加申し込みについて
・状況報告、その他
〇寄付について
〇西槇先生からの依頼(寄付金)について
Re: 第5回実行委員会 議題 - ナンブ1985卒
2024/08/29 (Thu) 07:50:13
〇金原先生の追悼座談会
〇当日のzoomや動画の操作は誰がどういう風にやるのか
(お話される方は大写し?動画はYouTubeのまま?録画はしよう)
〇役員紹介はどうやるの?
同窓会総会作業スケジュール改訂版 - ナンブ1985卒
2024/06/29 (Sat) 20:12:17
◆同窓会総会作業スケジュール◆
□同窓会の心得
先生方と連絡を密にして、色々なことにご理解ご教示いただきながら進めること。
金原先生の追悼については、心のこもったものにするよう心掛けること。
※西先生と西槇先生、溝淵先生に、どういう形で金原先生の追悼するか連絡。
「金原先生を偲ぶ言葉や思い出エピソード」の寄稿をお願いする。
また、当日も、短いお話をお願いする。
※金原先生に関しては、関わりの深かった先輩方にも連絡。
寄稿をお願いする。
●7月1日~15日
済
・同窓会口座作成(肥後銀行)(中島くん)
・金原先生のお宅にお参り(中島くん、日にち未定)
金原先生の追悼について、どういうことをする予定かを奥様に説明
写真掲載の許可をいただく
返信待ち
・西槇先生に連絡(中島くん)
今回の同窓会は10月6日1時からでzoomだということの説明
いつもご助力くださることへの感謝と、今後もよろしくお願いする旨を伝える
金原先生の追悼について、どういう気持ちで、同窓会総会で何をやるか、ホームページをどうするか
また、後日希望者でズームで「偲ぶ会」をやることを伝える
「金原先生を偲ぶ言葉や思い出エピソード」の寄稿もお願いする
当日も、追悼企画の中で一言お話しいただけるかをお願いする
研究室の写真やノートをしばらくお借りする許可をいただく
済み
・西先生に連絡(中島くん)
今回の同窓会は10月6日1時からでzoomだということの説明
いつもご参加くださることへの感謝、今後は連絡をもっと密にさせていただきたいと思っていることなど
金原先生の追悼について、どういう気持ちで、同窓会総会で何をやるか、ホームページをどうするか
また、後日希望者でズームで「偲ぶ会」をやることを伝える
また、同窓会総会は1時から始めて、最初に金原先生の追悼企画をと考えている事、その後で今の大学の様子を動画や写真で紹介し、休憩を挟んで2時ごろから溝渕先生のお話を頂戴する旨、またお話をいただいた後は、西先生と西槇先生も含んで全員で溝渕先生と楽しくお話しさせていただきたいと思っていることを伝える
「金原先生を偲ぶ言葉や思い出エピソード」の寄稿もお願いする
当日も、追悼企画の中で一言お話しいただけるかをお願いする
済み
・溝渕先生に連絡(中島くん)
今回の同窓会はzoomだということの説明
お話しいただく時間は50分程度で大丈夫か、1時間でも結構ですがと伝える
また、本来は最初にお話しいただくべきところ、今回は違うことのお詫び
同窓会総会は1時から始めて、最初に金原先生の追悼企画をと考えている事、その後で今の大学の様子を動画や写真で紹介し、休憩を挟んで2時ごろから溝渕先生のお話を頂戴したい旨、またお話をいただいた後は、西先生と西槇先生も含んで全員で溝渕先生と楽しくお話しさせていただきたいと思っていることを伝える
金原先生の追悼に関して、どういう気持ちで行うのかをご説明
「金原先生を偲ぶ言葉や思い出エピソード」の寄稿もお願いする
当日も、追悼企画の中で一言お話しいただけるかをお願いする
・研究室の写真やノートをお借りして、ナンブに発送する(中島くん)
・ピックアップした方々に、「金原先生を偲ぶ言葉や思い出エピソード」を依頼する
特に先輩方を忘れないこと
(中島くん)(メール文面はナンブ)
・メーリングリスト作成とホームページ移転は次年度で良いと本田さんに伝える
(中島くん)
●7月16日~31日
・金原先生追悼動画用絵コンテ(ナンブ)
・同窓会当日スケジュール作成(ナンブ)
・7月末までに同窓会総会のお知らせメール発送(中島くん)(文面作成はナンブ)
「金原先生を偲ぶ言葉、思い出エピソード」もお願いする
返信期限は8月25日
(今回はzoomなので出欠は目安、いきなりの参加オッケー)
●8月1日~15日
※8月3日実行予定
・熊大名所めぐり撮影・金原先生を偲ぶ動画に使う写真や動画も(中島くん)
門から入って散策、法文の建物、研究室と西槇先生、蔵書の背表紙、五校記念館、元の金原先生の研究室入口、食堂など
ナンブに送るか見せる
・金原先生の追悼に使用する動画か画像準備始める
(兒玉さん)
・熊大名所めぐり編集
(中島くん)
●8月16日~31日
・金原先生の追悼ページ作成、9月末までに公式ブログにあっぷ(ナンブ)
●9月1日~15日
・このあたりで西先生、西槇先生、溝渕先生にもう一回連絡(中島くん)
●9月16日~30日
・当日の段取りを打ち合わせ
●10月6日 同窓会総会開催!(司会は中島くん)
・寄付のお願いは当日に!
後日、口座を記載したお願いメールを全員に送らせていただく(文面はナンブ)
会計の佐野さんの出番、集まった中から、中島くんにzoom代金を!
読書会の参加費もこの口座に、1年間参加した人は1000円ずつ
Re: 同窓会総会作業スケジュール改訂版 - ナンブ1985卒
2024/07/05 (Fri) 00:49:50
抜けてました!
中島くん
金原先生の手書きのお葉書、探してね?
※済んだものにはマーク
金原先生の追悼動画作成他 - ナンブ1985卒
2024/07/22 (Mon) 22:00:55
資料画像作成と絵コンテ(ナンブ)
動画作成(兒玉さん)
という方法で兒玉さんのお力をお借りすることになりました。
本当にお忙しいのに、感謝しかありません。
あと、こういう風にお力をお借りした方や、もちろん先生方に、心ばかりのお礼をと思っています。
※金原先生を偲ぶ座談会 - ナンブ1985卒
2024/07/23 (Tue) 01:02:47
座談会はどうするの?
Re: 同窓会総会作業スケジュール改訂版 - ナンブ1985卒
2024/08/26 (Mon) 16:38:21
読書会の参加費は、徴収するのをやめました。
そのかわり、その分も考えて寄付してもらうことに。
もちろん、寄付するしないは自由ですし、金額も自由です。
寄付のお願いメール文 - ナンブ1985卒
2024/08/18 (Sun) 15:32:30
ふんわりできてるかなあ?
ふんわり難しいなあ・・・。
************************************
先日は、第三回熊大比較文学同窓会への多数のご参加を賜り、心より感謝申し上げます。
当日お願いした内容と重複する部分もございますが、本日は改めましてご寄付のお願いをさせていただきたいと存じます。
同窓会の費用に関しては、今まではそのほとんどを実行委員の私費でまかなってまいりました。
ご参加くださる先生方にも、お礼の一つも出来ず、甘えてばかりです。
しかし、今後のことを考えますと、そのような方法では継続は不可能です。
ご寄付の金額に関しましては、一応の目安として2000円を提示させていただきます。
もちろん、お心のままお決め下さってけっこうです。
金額の多寡にかかわらず有難く感謝して受け取らせていただきます。
いただいたご寄付を含む収支につきましては、年に一回報告させていただきます。
現在必要な経費の主なものは、Zoomの年間契約費〇〇円、お世話になった方々へのお礼の品代、ハガキや郵便代、宅配便送料などです。
Zoomですが、今は同窓会、読書会、読書会古典部、実行委員打ち合わせなどに使用しておりますが、今後はみなさまにもお使いいただけるように考えております。
細く長くではありますが、同窓会活動を続けていけるよう、実行委員一同努めてまいります。
どうぞみなさまにおかれましては、お力をお貸しくださいますよう、お願い申し上げます。
ご入金先
○○○●●●●
いつでもご都合のよろしい時にお願いいたします。
第4回実行委員を終えて中島さんと話した覚書 - ナンブ1985卒
2024/07/25 (Thu) 23:27:03
・寄付金?問題
額面2000円程度を提示した文と、額面を提示しない文を2つ考えて見る。
中村さんご提案の「金額の多寡にかかわらずありがたく受け取ります」のようなフンワリ感を組み込んでみる。
・同窓会の方向性について
例えば来年は、目的別に2日に分けて、お好きに参加していただくのはどうでしょう。
一日目は講演
二日目はコミュニケーションの場
幹事は中島さんですが、中島さんの会ではないので、方向性を決めるのはみなさんだと思います。
こういうのがいいなと思われることがあったら、教えてくださると嬉しいです。
・zoomの使用の拡大について
今は「読書会」「読書会古典バージョン」の2つです。
例えば比較文学とは無関係な趣味の会とか、ただ集まって話をする場にするとか、単発でも継続でも使ってもらえるといいかなと思います。
・お金をいただくことに関して
今回は色々なご意見をいただいて、自分では気づけないことにも目を向けられて大変有難かったです。
お金は、払う側にも、受け取る側にも、様々な思いを生むことは当然あると思います。
ただ、今回は、あまり先持って心配せずに、幾ら集めなければいけないというような義務意識も負わずに、気楽にいきたいと思ったりしています。
もちろん、年に一度の収支報告は、佐野さんのお力をお借りして、きちんとしなければいけないですよね。
個人的には、もしも寄付をしてくださる方がいらっしゃれば、とにかくありがたく感謝して、当たり前と思わないようにしたいと思います。
■熊本大学比較文学の創立とそれ以降の教員就任の経緯 - ナンブ1985卒
2024/06/30 (Sun) 13:59:24
■熊本大学比較文学の創立とそれ以降の教員就任の経緯
--------------------------------------------
●1982(昭57)年4月 文学科に「比較文学コース」設置
・主任 金原理(前年度 まで国文学 コースに所属)
(2003年3月 定年退職、日本漢文学専攻、主要著作『平安朝漢詩文の研究』 (九州大学出版会、1981年 )、 『詩歌の表現一平安朝韻文孜』 (九州大学出版会、2001年))
・関口時正(東京工業大学より)
(現 東京外国語大学大学院教授、ポーランド文学専攻)
●1983(昭和58)年3月
・関口時正が東京工業大学に帰任
●同年4月
・西成彦が着任
(現立命館大学大学院教授、比較文学・ポーランド文学専攻、主要著作『ラフカデイオ・ハーンの耳』(岩波書店、1993年 )、『森のゲリラ宮沢賢治』(岩 波書店、1997年 ))
●1997(平成9)年3月
・西成彦が立命館大学に転出
●同年4月
・森田直子が着任
(現東北大学大学院准教授、比較文学・フランス文学専攻)
●同年4月 教養部の廃止に伴う改組で教養部から6名が移籍、合計8名体制に
学部教育組織が従来のコース制から専攻・分野制へ移行、「比較文学コース」は「比較文学専攻・比較文学分野」と名称変更
・岩松久雄
(近現代中国文学・大衆文化論<大衆文化と日本近現代史>・大学教育論専攻)
・大木伸孝
(2004年3月 辞職、フランス文学専攻)
・清水豊明
(1999年 3月 定年退職、 ドイツ文学専攻)
・杉谷恭一
(ドイツ文学・ヴアーダナー芸術専攻、主要著書・訳書『ワーグナー事典』(共編著、東京書籍、2002年 )、 マンフレート・リーデル『ニーチェ思想の歪曲』 (共訳、白水社、2000年 ))
・瀧日明子
(現 大東文化大学准教授、比較文学・比較文化専攻)
・西田耕三 (現 近畿大学教授、近世日本文学専攻)
●1998(平成10)年 教員数9名となる
文学部に新規設置された留学生の日本語教育担当ポスト(講師固定)が 比較文学に配当
・朴美子が着任
(韓中古典比較文学・韓中日比較文化専攻、主要著作『韓国高麗時代における「陶淵明」観』(白帝社、2000年 ))
日本語教育を主務としつつ比較文学の専門科目も担当
●1999(平成11)年 3月
・清水豊明が定年退職
・瀧口明子が配偶者の転勤に伴い辞職
・竹内裕が着任
(旧約聖書学。ヘブライ思想専攻)
●2000(平成12)年 3月
・西田耕三が近畿大学に転出
●同年 4月
・朴美子を比較文学の正規教員として採用(元留学生担当講師)
●同年 11月 教員数8名に戻る
・溝測園子着任(朴美子が元担当していた日本語教育担当ポスト)
(現コミュニケーション情報学科准教授、比較文学・ロシア文学専攻)
●2003(平成15)年 3月
・金原理が定年退職
・森田直子が東北大学大学院に転出
●2003(平成15)年 10月
・西槙偉(金原理のポストに)着任 (愛知県立大学より)
(日中比較文学専攻、主要著書『中国文人画家の近代 豊子憧の西洋美術受容と日本』(思 文閣出版、2005年))
●2004(平成16)年 3月 教員数6名となる
・大木伸孝が病気のため辞職
●2005(平成17)年 4月
・教員組織は、岩松久雄・杉谷恭一・竹内裕・西槙偉・朴美子の 5名体制で今に至る。
文学部改組とカリキユラム改革が実施、それまでの専攻・分野制からコース・履修モデル制へと移行。
「比較文学専攻・比較文学分野」は、「超域言語文学コース・比較文学履修モデル」となった。
コミュニケーション情報学科が新設、留学生の日本語教育を主務としていた溝測が正規教員として同学科に移籍。
※参考文献「熊本大学六十年史」(2012年)
敬称略
こういうこと分からないと思うので - ナンブ1985卒
2024/06/30 (Sun) 14:02:52
まとめてみました。
2012年以降は、調べてみないとちょっと分かりません。
2023年は、西槇偉先生と井上暁子先生の2人態勢
総会進行表(仮) - ナンブ1985卒
2024/06/29 (Sat) 09:05:55
※時間は便宜上1時からにしてありますが、要検討
※進行表はメール発送する(中島)
※今回はzoomオンリーなので、前回の現場の反省を中村さんが書いてくださったことは、次回に忘れずに持ち越し
※みなさんの写真での自己紹介の時間がどうもとれないです
--------------------------------------------
●1時 全体zoom集合 中島から開催の挨拶3分
挨拶の後、本日のスケジュールの簡単な説明。
長帳場なのでトイレやお茶など自由に退室してかまわないので、ゆったり過ごしてください。
西先生と西槇先生、溝渕先生の簡単なご紹介(溝渕先生にお話しいただく時間にも言及)
●1時10分~1時30分ごろ
・金原先生への追悼を行う挨拶(中島)
・一同黙祷
・金原先生が比較文学研究室を創立された話や、業績、皆さんからの思い出エッセイ、写真などの紹介
(ビデオか、画像)
・先生方にも一言ずつお話しいただく(未定)
・公式ブログにもご紹介やエッセイはアップしてあることにさらりと触れる。
●1時30分~1時45分
・熊大名所案内(中島)
●休憩時間10分
●1時55分に再集合
・この後の説明(中島)
●2時00分~2時50分 溝渕先生のお話
●2時50分~3時40分 溝渕先生を囲んでみんなで話す
西先生、西槇先生もご一緒に
●3時40分 中島くんから閉会の挨拶
・同窓会の目指すもの
・アピール写真を使っての役員紹介
・一年間の活動報告(読書会2つ)
・今回は初めてのzoomオンリー開催でした
お仕事のある方も参加しやすいように日曜日
・活動費のご説明、ご寄付の依頼
●3時50分 先生方からのご挨拶
●4時10分 閉会
10月6日の同窓会総会に関する覚書 - ナンブ1985卒
2024/06/28 (Fri) 15:54:23
総会内容の覚書なので、随時変更していくかもしれません
■※重要
寄付金をどうやってお支払いいただくのか?
口座を作っておく必要があるのでは?
---------------------------------------------
●総会の日にち及び方法
・10月6日(日曜日)開始時間未定
・今回の総会は全員zoomのみ、現地には集まらない
----------------------------------------------
●総会挨拶に含めること
・一年の活動報告としては、読書会2つを説明
参加者をつのる
・活動費の困窮の説明と、ご寄付のお願い
------------------------------------------
●総会企画
・今の大学構内名所めぐりや、先生のお部屋、研究室、食堂などの紹介
ビデオもしくは写真
●自己紹介を各自写真を用意していただいて具体的にやる
・お仕事関係、趣味、ペットなど自由
・写真は集めておいて、運営で表示(?)
---------------------------------------------
●金原先生の追悼に関すること
1,直接お伺いしたり、連絡したり
・お参りとお供えのお花のお届け(中島君)
2,総会当日
・一同黙祷
・西先生より比文創立への金原先生のご尽力のお話しをいただく(未定)
・上記が無い場合は、中島君からのお話に変更
・短いビデオを流す、もしくは画面共有で画像をスライド的に
金原先生の写真
略歴
研究、ご本の紹介
学生のみんなに出してくださった手書きの絵ハガキの紹介
・みなさんから集めたエッセイの紹介
3,熊大比較文学公式ブログ
・金原先生のご紹介ページ作成
・みなさんから集めたエッセイの掲載他
※お世話になった金原先生への敬愛に溢れたものにすることを忘れない
---------------------------------------------
●溝渕先生のお話について
・1時間程度(?)
・先生を囲んで質疑応答や雑談などの時間をとる
---------------------------------------------
●西先生、西槇先生もzoom参加
・お二人をどうお迎えするのか、未定
※ご挨拶いただく? 囲んで質疑応答みたいな時間をとる?
第2回実行委員会記録及び第3回議題 - 中島哲哉
2024/06/26 (Wed) 14:07:38
第2回実行委員会記録(忘れていたら教えてください!)
1.講演を誰に依頼するか
・溝渕先生にお願いしてみる。
現在メールで問合わせ中、返事待ち
西槇先生には、同窓会は10月上旬の予定と報告・確認済み
溝渕先生の予定がわかり次第、西先生にも連絡する。
2.開催日時について
・講演者の都合にあわせる。
3.会場
・熊本大学・文学部、くすのき会館も可(要予約)
4.内容
・第2部の企画
学内各所からのレポートなど(現在の研究室の様子など)
院生・現役生の発表も聞いてみたい
5.その他、
金原先生のこと
・金原先生の追悼企画
同窓会としては、寄稿「金原先生の思い出(仮))」を募る。
フォームを作る、原稿募集のメールを出す。
・お花をお届けする。
・〔「金原先生をリスペクトする会」(ズームでのしのぶ会)〕も企画予定
経費のこと
・運営(特に講師招へいの経費)にお金がかかることを理解してもらうよう努力し、メール・ブログ・総会などで寄付を呼びかける。(寄付をいただいた方のお名前を挙げるページをHPに準備。匿名希望のかたも)
・ズームに関する費用は読書会等で徴する方向で継続検討
・
第3回実行委員会議題
1.講演担当者に関して、報告
2.金原先生の追悼企画
・日本比較文学会九州支部大会での企画報告
・原稿募集メール(案)
3.その他
第三回実行委員会 - ナンブ1985卒
2024/06/23 (Sun) 00:23:12
皆さんこんにちは。
梅雨が始まり、不安定な天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、第3回目の実行委員会を、下記のとおり行いたいと思いますので、お知らせいたします。平日のお忙しいところとは思いますが、ご参加くださいますようよろしくお願いします。
広島大学の溝渕先生より、講演を引き受けても良いとのお返事をいただきました。また、比較文学会九州支部でも、金原先生の追悼特集が行われるそうです。すり合わせをしながら、同窓会の計画を進めていきたいと思います。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
6月21日
中島哲哉
第3回実行委員会
6月27日(木曜日)19:30~ 1時間程度
──────────
https://us06web.zoom.us/j/82371936891?pwd=9YXabG98OmLDLICsezG7vmP9TaH6QB.1
ミーティング ID: 823 7193 6891
パスコード: 837053